「第11回 SYOサロン展」、今年も出品させていただきます。
昨年、拙作が「京都府知事賞」を受賞した展覧会です。
新作を書き上げ、本日は表具の打合せでした。
今回は書と篆刻、2点出品しますが、
いずれも墨流しの紙を使ったクールな作品です。
会期が近づいてきましたら、完成作品とともに、
詳細をご案内させていただきます。
【第11回 SYOサロン展】
会期/2022.8/30~9/4
場所/京都市美術館別館
時間/10:00~18:00(最終日は17:00)

第11回 SYOサロン展 出展のご案内
第11回 SYOサロン展 出展のご案内
「第11回 SYOサロン展」、今年も出品させていただきます。
昨年、拙作が「京都府知事賞」を受賞した展覧会です。
新作を書き上げ、本日は表具の打合せでした。
今回は書と篆刻、2点出品しますが、
いずれも墨流しの紙を使ったクールな作品です。
会期が近づいてきましたら、完成作品とともに、
詳細をご案内させていただきます。
【第11回 SYOサロン展】
会期/2022.8/30~9/4
場所/京都市美術館別館
時間/10:00~18:00(最終日は17:00)
藤原佐理「恩命帖」 全臨
藤原佐理「恩命帖」 全臨
新作に鋭意取り組んでます。
藤原佐理「恩命帖」の臨書(全臨)。
原書は縦32.1×幅88.8cmの巻子本、170文字くらい。
大好きな古典作品です。
実は、10年ほど前にも全臨を試みましたが、
不規則すぎる草書に花押も登場する
高難度の壁を乗り越えることができず、断念。
でもどうしても書きたくて、このたび10年ぶりに再チャレンジしました。
結果、ほぼ原本サイズで一言一句間違わず、
すらすらと書けるではないですか!
10年の経験を重ねたら、
「いつの間にか書けるようになっていた」そんな感じです。
2022年4月、「かわせみ教室グループ展」に出品予定です。
===================
かわせみ書道・篆刻教室「碧の会」
15周年記念グループ展
~書の泉 篆刻の森 2022~
<会期> 4/24(日)~4/30(土)
<時間> 11時~17時(最終日は16時迄)
<場所> ぎおん石 祇園店 ギャラリー
京都市東山区祇園町南側555
===================
京友禅金彩工芸&かわせみの書
京友禅金彩工芸&かわせみの書
新作です!
布に一発勝負で緊張しました。
美しい生地をご提供くださったのは、
京友禅金彩工芸職人の上仲昭浩さん。
過日の「オンライン工芸展」にも
上仲さんとのコラボ作品を
出展させていただきましたが、
今回の金彩はとても優雅なデザインです。
書は濃墨を使用してますが、金泥を混ぜてみたり、
柄行きにあわせて試行錯誤しながら書き上げました。
小さな作品です。
4月のかわせみ教室グループ展にて展示予定。
どのような仕立てになるのか、お楽しみに。
寅年 年賀状/新年のご挨拶
寅年 年賀状/新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、
つつがなく新年をお迎えのことと存じます。
今年も努力を惜しまず、芸に磨きをかけ、
書道・篆刻の道にまい進する所存です。
令和四年も何卒よろしくお願い申し上げます。
壬寅 歳首
書道家・篆刻家 川瀬みゆき
能面×書/本田味噌本店 展示(令和3年~4年)
能面×書/本田味噌本店 展示(令和3年~4年)
能面師 大月光勲氏×書道家 川瀬みゆき
京都室町一条「本田味噌本店」さんにて、
年末年始恒例の作品展示のご案内です。
◆本田味噌本店 HP>>>
◆10時~18時 ※日曜定休
※展示は松の内(令和4年1月15日)まで。
能面3作品(増女・翁・童子)
書2作品という構成。
拙作は、詩経(中国最古の詩篇)小雅・天保より、
“普遍性”がテーマの漢詩を二幅のパネルで仕上げました。
<写真上>
如月之恒
如日之升
月の恒の如く
日の升るが如く
<写真下>
如南山之壽
不騫不崩
南山の壽の如く
騫けず崩れず
※全体の意味
三日月が満ちるように
日が昇るように
南山の長寿のように
騫けることも崩れることもない
老舗である本田味噌本店さんの普遍性、
能面の絶対的な存在性、新春の寿ぎ。
この漢詩が展示コンセプトのすべてを
言い表していると思い、選文しました。
写真は以前の展示風景で、
今回はまた違うレイアウトになっているようですが、
京都へお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
新春は、風格ある本店がお正月飾りで華やかに彩られます。
◆本田味噌本店 HP>>>
◆10時~18時 ※日曜定休
※展示は松の内(令和4年1月15日)まで。
『書の貝合わせ』新春作品 New Arrival!
『書の貝合わせ』新春作品 New Arrival!
新春向け「書の貝合わせ」、新作がラインナップしました。
◎笑門来福
◎吉祥
◎福寿
初の試みとして、今回は銀彩&藍文字のクールな新作も手掛けました。
紅椿それいゆオンラインショップよりご購入いただけます。
◇こちら>>>
お正月や桃の節句のしつらえに、またお祝い事のプレゼントなど、
思い思いのシーンでお役立ていただけたら嬉しいです。
・蛤貝提供/貝合わせ 貝覆い「とも藤」
師走
師走
今年もいよいよラストスパート。
来年待っている諸々に、気持ちが焦るばかりですが、
毎日を颯爽と走り抜けたいという想いを書に込めて。
師走らしい寒さです。
皆様どうかご自愛くださいませ。
とも藤×かわせみ 『貝あそび』コラボ商品誕生!
とも藤×かわせみ 『貝あそび』コラボ商品誕生!
先日、オンライン工芸展に出品した「源氏物語の貝合わせ」。
各方面からお問い合せをいただき、お嫁入りも決まりました。
https://www.kawasemi-style.com/wp/blog/768/
このご縁をきっかけに、蛤貝をご提供くださった「とも藤」さんとの
コラボレーション商品『貝あそび』が誕生しました!
「和歌とともに蛤貝を愛でる」
雅で可愛らしいアイテムです。
三つの蛤貝に菱餅の三つの色「草/健やか」「雪/清らか」「桃/魔除」が彩色され、
和紙に包まれています。
その和紙に、 西行法師のうたを書かせていただきました。
*
今ぞしる 二見乃浦の蛤を
貝合わせとて 覆ふなりけり
*
私の仮名文字を彩るのは、日本画家・佐藤潤さんによる貝桶と青海波の美しい絵。
大切な人へ、そっとプレゼントしたくなる…。
そんな素敵なセットです。
2021年12月6日~14日、大阪 天満橋のマニフェストギャラリーで展示販売されます。
「佐藤潤絵画展」も同時開催!
ぜひご高覧くださいませ。
一文字書/オンライン工芸展 最終日
一文字書/オンライン工芸展 最終日
現在公開中の「オンライン工芸展2021」。
いよいよあと一日となりました。
伝統工芸を核とした多彩な作家や職人が集結。
オンライン上で技と美を披露する作品展に書道家として参加しています。
●オンライン工芸展2021
https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4
<会期>2021年10月1日~11月15日
<主催>伝統工芸展事務局(ギャラリー紅椿それいゆ)
<後援>京都市、京都府、京都商工会議所
出展作品のうち、額作品は4点。
ご紹介します。
●オンライン工芸展2021
https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4
書のギフトBOX ~心如水~/オンライン工芸展 会期延長決定
書のギフトBOX ~心如水~/オンライン工芸展 会期延長決定
現在公開中の「オンライン工芸展2021」。
伝統工芸を核とした多彩な作家や職人が集結。
オンライン上で技と美を披露する作品展に書道家として参加しています。
●オンライン工芸展2021
https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4
出展作品のひとつ『書のギフトBOX ~心如水~』をご紹介します。
コンセプトは「書を贈り、書を飾る」。
オリジナルの貼箱を額に見立て、箱の中に作品を収めました。
蓋を閉めて、リボンをかけたら「書のプレゼント」の出来上がり。
箱を開けたら「書」が入っているなんて、お洒落じゃないですか?
作品に合わせて特注した黒の貼箱は、手作業による高品質と耐久性を兼ね備えています。
少し毛羽立ったような独特の質感です。
貼箱製作/村上紙器工業所
<会期>2021年10月1日~11月15日(※会期が延長されました)
<主催>伝統工芸展事務局(ギャラリー紅椿それいゆ)
<後援>京都市、京都府、京都商工会議所
https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4
源氏物語の貝合わせ/オンライン工芸展 スタート!
源氏物語の貝合わせ/オンライン工芸展 スタート!
「オンライン工芸展」10月1日正午、スタートしました!
https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4
伝統工芸を核とした多彩な作家や職人が集結。
オンライン上で技と美を披露する作品展に書道家として参加しています。
出展9作品のうち、半数は「工芸」を意識した作品です。
まず最初にご紹介するのは、新作「源氏物語の貝合わせ」。
光源氏が愛した花散里(はなちるさと)の恋のうた。
貞操を意味する縁起ものの「はまぐり」に、繊細な仮名文字をそっとしたためました。
*
月かげの やどれる袖は せばくとも
とめても見ばや あかぬ光を (須磨174)
*
貝殻を開けたら、平安貴族の雅な世界が広がります。
床の間に飾ったり、お祝い事の贈りものにどうぞ。
●はまぐり提供・金彩加工/とも藤
他にも様々な工芸作家とコラボレーションした書作品を出展しています。
ぜひご高覧くださいませ。
<会期>2021年10月1日~31日
<主催>伝統工芸展事務局(ギャラリー紅椿それいゆ)
<後援>京都市、京都府、京都商工会議所
百人一首/No.27 中納言兼輔
百人一首/No.27 中納言兼輔
教室のお手本として制作した仮名作品です。
美可の者ら
わきてな可るゝ
い徒三川
いつ見支とて可
恋しかるらん